腰越剣友会へようこそ!
Instagramでも情報を発信中!
腰越剣友会の概要
【沿革および特徴】
昭和18年(1943年)、初代会長の平戸康男氏が鎌倉市立腰越小学校の旧体育館で、地元の腰越・片瀬・江ノ島の子供達を集めて剣道指導を始めたのが腰越剣友会のはじまりです。長い時代を経て、現在では会長は4代目となりました。保護者や地元の皆様の協力を得ながら、厳しくも、和やかで家庭的な剣友会として運営しております。
指導員は経験豊富な高段者が充実し、幼児から一般までレベルに応じて丁寧に指導しています。
【役員・組織】
会 長 :平戸 一郎
副会長 :皆川 浩
理事長
事務局長 :上杉 長生
会計
保護者代表:栗原 桂一
指導員 :平戸 一郎 (教士七段)
上杉 長生 (教士七段)
皆川 浩 (教士七段)
内田 雄一郎 (教士七段)
大川 正行 (教士七段)
鈴木 雄介 (錬士六段)
左より、大川先生、皆川先生、平戸先生、先代会長・故 狩野勝利先生、鈴木先生、上杉先生、内田先生
【稽古日時】
水曜日: 午後6時半~9時
金曜日: 午後7時 ~9時
土曜日: 午後6時半~9時
日曜日: 午後6時半~9時
※週3回、稽古をおこなっております。
※都合により、変更・中止となる場合があります。
※稽古内容の詳細は、別途「稽古内容」のページをご確認下さい。
※稽古のスケジュールは、ページトップの「月次予定」から「〇年△月の予定」をご確認下さい。
【道場】
鎌倉市立腰越小学校 体育館 : 水曜日,土曜日,日曜日
鎌倉市立腰越中学校 小アリーナ : 月曜日,金曜日
※2か所で稽古をおこなっております。
【稽古参加や見学・体験にあたって】
参加される方は各自、ご家庭での健康チェックは怠らないよう心掛け、少しでも異変を感じた場合には、医療機関での診断を受けた上で稽古・見学・体験にご参加いただきますようお願い致します。
また、水分補給のための水筒・ペットボトルなどをご持参いただくようお願い致します。